BLOG & OTHERS.
9.62020
男性が薄毛・フケになりにくくするために見直すべきこと!!
CONTENTS MENU

最近フケ凄くて凄く頭が痒いんだー。
フケのサインは頭の洗い方が間違っている証拠だ。
え、そうなの!?
本来清潔にしてたら出ないものだからね。
それに、頭皮は普通の肌より汗も溜まりやすいので悪条件になりやすいんだよ。
えええええ。知らなんだ。。。
イリウェイは敏感肌で人一倍荒れやすいんだから、
ここでしっかり学んで実践しておくれ!
先生、お願いします!!
Q1:シャンプーの選び方

A1:低刺激成分に注目。
まず、自分に合ったシャンプーを考えてみよう。
下記の成分に注目して選んでみよう!!
敏感肌におススメすべきシャンプーの成分名
×荒れやすい成分 | ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na、オレフィン系 等 |
△石鹸成分 | カリ含有石ケン素地、 △△△酸(脂肪酸)+水酸化K・DEA・TEA(アルカリ剤) 等 |
○高品質な成分 | □□□(アミノ酸)■■■(TEA・Na・K等) |
◎荒れにくい成分 | ラウレス硫酸アンモニウム、○○〇ベタイン、ココアンホ酢酸Na 等 |
※上記成分のアミノ酸名:グリシン・アラニン・アスパラギン・グルタミン・タウリン 等記載しているものは、高品質で低刺激な使用感である可能性が高い。
商品裏パッケージの成分表示は、頭に記載する成分(左上部記載)であるほど商品の主成分である可能性が高い。
従って、荒れにくく高品質な成分が成分表示の左上部に記載されていると低刺激なシャンプーで荒れにくいと考えます!
Q2:トリートメントの選び方

A2:洗い流すものは特に必要ない。洗い流さない育毛剤・トリートメントを使う。
さて。シャンプーの後に使用するトリートメントやコンディショナーですが、
髪がミディアム〜ロングでない限り使う必要はないと考えます。
近年のシャンプーはコンディショニング効果が優れていて、
髪の短い男性にとってあまり意味がないからです。
それに、コンディショナーやトリートメントは刺激性物質も多く配合されがちなため、
かえって残留感でかゆくなったり頭皮に残りがちです。
コンディショニング効果を気にするなら、
洗い流さないようなアウトバス商品がオススメ。
椿油のような100%植物オイル等を塗布することでも解決できます。
無印良品の植物オイルなんかもGOOD!!
一方、育毛効果を気にするなら、以下の成分を注目すると良い。
育毛注目成分
抗フケ | ジンクピリチオン、イソプロピルメチルフェノール 等 |
抗炎症 | グリチルリチン酸ジカリウム 等 |
血流促進 | パンテノール、ビタミンE 等 |
Q3:髪を洗うタイミング

A3:1日1回〜2回、帰宅〜就寝前にサボらない。
こーれはまずい!俺2日に1回間隔!!
そうだね。後朝風呂のみの習慣も辞めた方が良い。
朝起きると寝汗は出るもの。
汗腺の多い頭皮は、特にベタつきやすく頭が痒くなりやすい。
そう言えば、寝ている間に頭掻いてフケが出たり抜け毛も激しいの。。。
ちゃんと夜に洗髪しないと、
1日の汗と汚れで毛穴が開いて毛穴が詰まる。
炎症が起きて痒くなったり毛の成長が弱まって抜け落ちる。
まさにハゲ人生への相乗効果なのだよ。
先生!恐ろしいですー!!
ハゲたくなければ、毎日寝る前に洗髪しよう!
寝る前にさえ洗髪すれば、朝に洗髪するのは◎です!
ただ、洗いすぎも良くないので1日1〜2回がオススメ!
Q4:頭の洗い方

A4:うなじ・こめかみ・つむじ・おでこの生え際付近は念入りに。
洗髪する時、まず勘違いしないで欲しいのは頭皮を洗うこと。
洗髪は、髪を洗う訳ではありません。
ただスタイリング剤ある時は優しく髪をほぐして洗いましょう。
また、頭皮は汗腺が多く、汗が出やすい場所があります。
それは、うなじ・こめかみ・つむじ・おでこ付近。
そこを集中的に泡で洗うようにしましょう!
結構洗い方に誤解があってショック。。。
こういうこと知ってたら効率的に洗えるね!
Q5:頭の乾かし方

A5:髪の根っこと頭皮をしっかり乾かす。
乾かす時、自然乾燥だけは止めてください。
髪や頭皮が濡れたままだと雑菌が繁殖しやすい状況になるので、
髪の根元と頭皮を中心にしっかり乾かしてください。
ドライヤーの熱によるダメージもあると思いますが、
頭皮の痒みの方が重要だと思われるので、
髪を乾かすより頭皮を乾かすことに意識しましょう!
Q6:育毛・トリートメントの仕方

A6:トリートメントは髪に、育毛剤は肌と同様に頭皮に保湿する。
あくまでトリートメントの役目は
髪をサラツヤにさせたり、まとまったり、ハリコシを強くさせたり。
それに対して育毛剤の役目は
頭皮の血流促進や、炎症を沈めたり、保湿を補ったりするのがメイン。
頭皮が健常であれば髪は太くしっかり根付いていきます。
そこで、頭皮の保湿・肌を整えるケアもしましょう。
当然ながら、髪ではなく頭皮をケアするよう意識して下さい。
育毛剤を塗布する時はしっかり頭皮の血流を促すよう、
揉み込みながら塗布しましょう!